◇咀嚼とは◇
食べ物を歯で噛み砕くことを(咀嚼・そしゃく)といいます
しかしあまり聞きなれない言葉ですね。
◇咀嚼することによる効果◇
・満腹中枢を刺激
沢山噛むと満腹中枢というお腹がいっぱいになってるぞーと、
認識する部分を刺激します。
満腹中枢が刺激されるまで(お腹が大きくなったと脳が判断するまで)
およそ20分前後かかるといわれていますので沢山噛むとそれだけ
食事の時間が延びるので食べすぎの予防にもなります。
逆にあまりよく噛まないと、この刺激が少なくなり自然と沢山
食べてしまう(過食の)原因になっていると考えられます。
・便秘の防止
良く噛むことにより食べ物を消化吸収しやすい状態にします、
それにより胃腸への負担が少なくなり便秘の予防にも繋がります。
・唾液の分泌を促す
沢山噛むと唾液が多く分泌されるのですが唾液には殺菌・除菌作用があります。
唾液には口臭・虫歯の予防、消化器官の機能向上にも効果があります。
◇一口で噛む回数は?◇
一般的に食べ物を一口、口に入れ噛み砕き、飲み込むまでに
噛むと良いとされる目安は30回だそうです。
まずは一度自分がいつも飲み込んでいるまでにかかる噛む回数を
数えてみてはいかがでしょうか?
恐らく30回未満の方がほとんどだと思われます。
◇咀嚼不十分と肥満の関係性◇
咀嚼をあまりしないと満腹中枢が刺激されるのが自然と遅くなります。
簡単に説明しますと、
あまり噛まずに食事する
↓↓
満腹中枢が刺激されるのが遅くなる
↓↓
お腹が大きいと脳が判断するまでの時間も遅くなる
↓↓
沢山食べ過ぎてしまいがちになる
といった流れであまり噛まない≒太りやすいという図式に繋がりやすいです。
◇咀嚼のダイエット効果◇
沢山噛むことによりダイエット効果が期待されます。
これは上記の逆のことになります。
よく噛んで食事する
↓↓
食事の時間が長くなり満腹中枢が刺激される
↓↓
過食を防ぎダイエットに繋がる
と、いうことになります。
◇咀嚼ダイエット方法◇
咀嚼ダイエットは(沢山噛む=痩せる)ではないです。
そのことを理解したうえで、自分のダイエットメニューを行い
咀嚼ダイエットで過食を防ぐというダイエット効果を得てください。
咀嚼ダイエットはメインのダイエットのエッセンス的な位置取りだと考えましょう。
いままでの情報をまとめると、沢山噛んで食事をすると
ダイエット効果(過食を防ぐ)があり便秘を防止して口臭・虫歯を予防しつつ
腸等の消化器官にも良い影響を与え、お金も一切かからない
良いダイエット方法だと考えられます。
ダイエット(過食を防ぐ)を目的とするならば
よく噛む目安の30回ではなく50回以上噛むことをオススメします。
どうしても食べすぎてしまう方は試しに咀嚼ダイエットをしてみて下さい、
管理人自体もよく噛む習慣がついてからは過食を防げています。
ただ咀嚼ダイエットを行うと食べるのが遅くなるというデメリット(?)も
あるので誰かと一緒に食事をすると、ペースが合わずに困るといった
事もあるので一人で食事できる時にしてみるのをオススメします